前回の基礎的な和音の仕組みがわかったところで、今回は基本的なコードネームの読み方と和音の構成についてご説明します。
基礎編はこちらを参照してください。
-
-
ピアノ初心者でも伴奏が弾ける方法。基本的な和音の仕組みとコードネームを覚えよう!
ピアノを習いはじめたばかりの人でもコードネームを知っていると簡単な伴奏が付けられます。 ピアノやエレクトーン・ギターなどの楽譜をよく見ると、音符の上にアルファベットが付いていたりしますね。これがコード ...
Contents
基本的なコード
今回は9つの基本的なコードをご説明しますので、ここから覚えていきましょう♩
参考例は、Cを基本として説明しています。
1.メジャーコード・Major chord
・C、G、F、E♭、D♯…など、それぞれの音を根音として、3音、5音の構成された和音のこと。
【読み方】 C:シー
【構成音】 ド・ミ・ソ
2.メジャーシックスコード・Major 6th chord
・C₆…など、小さな6がつくコードのこと。メジャーコードに第6音がプラスされる。(根音、3音、5音、6音)
【読み方】 C₆:シーシックス
【構成音】 ド・ミ・ソ・ラ
3.ドミナントセブンコード・Dominant 7th chord
・C₇…など、小さな7がつくコードのこと。メジャーコードの♭7(短7度)の音をプラスしたもの。(根音、3音、5音、♭7音)
【読み方】 C₇:シーセブン
【構成音】 ド・ミ・ソ・シ♭
4.メジャーセブンコード・Major 7th chord
・CM₇…など、メジャーコードに長7度の音をプラスしたもの。(根音、3音、5音、7音)
【読み方】 CM₇:シーメジャーセブン
【構成音】 ド・ミ・ソ・シ
5.マイナーコード・Minor chord
・Cm…など、メジャーコードの第3音が半音下がったもの。(根音、♭3音、5音)
【読み方】 Cm:シーマイナー
【構成音】 ド・ミ♭・ソ
6.マイナーシックスコード・Minor 6th chord
・Cm₆…など、マイナーコードに第6音をプラスしたもの。(根音、♭3音、5音、6音)
【読み方】 Cm₆:シーマイナーシックス
【構成音】 ド・ミ♭・ソ・ラ
7.マイナーセブンコード・Minor 7th chord
・Cm₇…など、マイナーコードに短7度の音をプラスしたもの。(根音、♭3音、5音、♭7音)
【読み方】 Cm₇:シーマイナーセブン
【構成音】 ド・ミ♭・ソ・シ♭
8.マイナーメジャーセブンコード・Minor Major 7th chord
CmM₇…など、マイナーコードに長7度の音をプラスしたもの。(根音、♭3音、5音、7音)
【読み方】 CmM₇:シーマイナーメジャーセブン
【構成音】 ド・ミ♭・ソ・シ
9.ディミニッシュセブンコード・Diminished 7th chord
Cdim…など、それぞれの音を根音とした*減7の和音のこと。(根音、短3度、減5度、減7度すなわち根音から短3度ずつ重ねた4つの和音)
*3種類しかなく転回形と同じになる。
【読み方】 Cdim:シーディミニッシュ
【構成音】 ド・ミ♭・ソ♭・ラ
減7(ゲンシチ)の和音とは?
ディミニッシュセブンと言いますが、コードを書くときは7は表記せずdimと書きます。
左側がそのままの減7の和音。シのダブルフラット(♭♭)は=ラの音になるためこのような和音として書きます。
減7の和音とは、根音をドとするとき、すべて短3度ずつ重ねた4つの和音のことですね。
転回すると3グループしかなく同じ音の関係、すなわち
Cdim=E♭dim=G♭dim=Adim
のコードは、すべて同じコード(和音)になります。
最後に
Cm、C₇、Cdim…など、はじめの大文字はコードの根音を表しています。小文字の「m」や「₆」や「₇」や「dim」などは、構成音の変化を表しています。
次回、基本的なコードの第3回は、特殊なコード(サスペンテッド・ドミナントセブン・オーグメントなど)をご説明します。ここまでくると本格的になっていきハーモニーの広がりが増えてきます。
それでは次回も楽しみに(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまたね♡