こちらは、わが家で育てているキッチンハーブです。場所は、ダイニングルーム近くのベランダ。
種類は、
・比較的育てやすく初心者でも失敗しないと言われる“ミント”
・何かとお料理で使う“バジル”
・一年中可愛いお花を咲かせてくれる“ワイルドストロベリー”もちろん食べられます。
キッチンハーブは今までに何度か試していたのですが、いつも失敗ばかり……
ハーブ専門のショップ屋さんに教えてもらい、やっとコンスタントに収穫できるようになったので、今回記事にしようと思いました。
わたしと同じように失敗してる方へ、なにか原因を見つけることができましたら幸いです。
それでは、どうぞ♪
キッチンハーブが育たない原因
これまでに失敗してきた原因はズバリ、コレ。
買ったままのビニールポットのままで育てていた
水やりが少ない又は多かった
風通しが悪かった
室内で育てていた
通気性の悪いポットに入れていた
穴の開いていないポットに入れていた
肥料を与えなかった
過去すべて失敗したのは、上記のいづれかのやり方だったの。
初心者でも育てやすく、ほっといても勝手に生育してくれるという精力旺盛のミントさえも失敗してましたからね~
今度こそはと、専門のガーデンショップ屋さんに聞いてみました。
すると、失敗する一番の原因は、「ハーブは室内では育たない」ということ。
エーーーーーーっっっ!!!っていう感じ。
「おしゃれなインテリア誌にはキッチンの近くに飾ってあるじゃない?」
???
キッチンハーブをキッチンで育ててはダメ!
ハーブのグリーンは癒しカラーなのでインテリアとしても楽しめる♪・・そんな風に思っていませんか?
それに、雑誌の世界では、おしゃれなお家にはキッチンに必ず置いてあったり。
お料理のときは、キッチンに飾ってあるハーブをハサミでチョキンと切って添えていたり、お料理に使ってる写真を見ると尚のこと、キッチンにハーブは大丈夫だと思っていたのです。
たぶんこれって、『キッチンをおしゃれに見せるためのスタイリングの一つ』ですよね。きっと、信じている方も多いと思います。
ということで、ベランダで育てることにしました♪
ハーブの寄せ植え
今植えているのは、初心者でも育てやすい
・ミント(通年)
・バジル(一年)
・ワイルドストロベリー(通年)
この3種類は相性がいいので一緒に育ててもいいんですって。
何度もお料理に使ってますよ。元気に育ってルン♬
お部屋で育ててる観葉植物です>>グリーンでお部屋をデザインする。観葉植物の種類とホームツアー
水苔は優秀
ハーブを買ってきたら必ず、素焼きポットなど通気性のいい鉢に入れるのが重要。ただ、素焼きポットはちょっとお高いんですよね。重いですし。
万が一枯らしてしまってはもったいないので、使い道がなくなった引っ掛けるタイプのアイアンのラックが使えないか、ガーデンショップのオネエさんに相談してみました。
「それなら水ごけがいいですよ」と、敷き方も一緒にアドバイスをゲット。
それがこちら・・・
じゃん!!
乾燥してる苔(こけ)に水をたっぷり吸わせて敷き詰めていくのですが、これがなかなかの秀逸!
ちょっとこれ、おしゃれじゃない??
四方八方(側面)に水苔を敷き詰め土と肥料を配合して植えました。
苔がフタの役割りを兼ねるので強風で土が飛ばされることもなく、通気性もバツグン!
*ミントは根が伸びていくのでバジルとの間に仕切りを入れています。
水やりは?
水やりは毎日1回、夏場は一日に朝と夕方に1回ずつの計2回だそうです。
うっかり忘れることもあるのですが、水ごけがいつも湿った状態になっているので、そこから水分を吸収してくれるのでとてもラク♪
ラベルはなくても分かるんですが(笑)一応ね。あまりもののクリップで。
今度は野菜に挑戦してみようかな~と思ってます٩(ˊᗜˋ*)و
春の寄せ植えしてみました>>春の寄せ植えをしました。人気のユーフォルビアと小さなお花が主役です♪
最後まで読んでくださってありがとうございました♡