10/14~15日に開催された『もみじ市2017』へ行ってきました!
あいにくの雨模様の中とても寒かったですが、多摩川の河川敷ではたくさんの人が訪れていました。
もみじ市は今人気のある作家さんや、これから人気が出てきそうなクリエイターさん達がさまざまなジャンルから出店されています。
ご紹介する方々は独断と偏見のわたしの好みが色濃く入っていますが、これからすごく人気が出てきそうな予想も含めて、おしゃれで可愛いお店をいくつかピックアップしました。
今回残念ながら行かれなかった方もリンクを付けましたので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
それでは、どうぞ!
ブローチ・小菅幸子
ダントツで行列のあるお店。それが、小菅幸子さんのブローチ。
当日は朝早くから(2~3時間待ち)並んで整理券をもらってもお目当てのブローチが買えるか買えないか…というほどです。
かくゆうわたしの友人もファンでして、早朝の寒い中から並んでいました。
小菅さんの陶器のブローチはとても繊細でほっこりする可愛さもあり人気があるんですよね。
戦利品はこちらを買ったようです。
今回このお花のブローチが欲しくて並んでる方が多かったようです。
一人3個まで買えたそうで友人はホクホク喜んでおりました。
時計・大護慎太郎
とにかくおしゃれでカッコイイの一言に尽きます。お店は若者に人気の吉祥寺。
アンティークな風合いに制作されていて、古さの中に今風の良さがミックスされているという感じ。
特に懐中時計のデザインのカッコ良さは、たまらなく欲しくなってしまうほどです。
ビンテージの皮製品や時計がお好きな方はチェックしてみる価値アリですよ。
欲しかったモノがきっと見つかると思います。
陶器・竹村聡子
今回、最も心が奪われたのが白磁土の陶器を制作されている竹村聡子さんでした。
パステルカラーの可愛らしいお皿やマグの他に、お花のブローチはこれから益々人気が出てくること間違いないと思います。
阿部慎太朗さんもあれよあれよという間に人気が出て、今や欲しいものが入手困難になっていますからね。
-
-
素敵な器のある暮らし。阿部慎太朗さんの陶器は100年後も生きている
器の魅力にハマる もう素敵な器を見ると、インテリア感覚でお家の中の装飾品として招きたくなるんです。 わたしにとって『素敵な器に囲まれた暮らし』とは、日常づかいはもちろんのこと、「大切にしまって愛でる」 ...
竹村聡子さんの陶器は、アンティーク風とはまた違った白磁土独特の柔らかさと優しい手触りが特徴で、パステル調の色合いは小さなお子さんにも使わせてあげたくなるような可愛らしい逸品に仕上がっています。
ドライフラワー・是枝錬太郎
ドライフラワーを使ったリースやオーナメントは、とても繊細で可憐な作り方でした。
品のあるセンスの良さに惹かれて次から次へと多くの人が入って来ては、ため息混じりの「かわいい♡」「素敵」と口にされていました。
フェミニンなドライフラワーは、フェアリーなお部屋に飾るとさらに素敵になること間違いありません。
窓辺のモビールにも◎ですね!
ひだまり商店とco+fe
先日、北浦和にあるひだまり商店へ行って来たカフェのかわいいお店も常連の出店です。
-
-
人気スポットカフェ♪北浦和ひだまり商店へ行ってきました!
こんばんわ☆ 女子が集まると人気のカフェの話題は出てきますが、オバさんだってカフェは好きなんです。 今日は、若い女の子の間やインスタで人気のある北浦和にある“ひだまり商店”というカフェへ行って来た日記 ...
『co+fe』さんが今回の狙いだったのですが、この「co」と「fe」は何を意味してると思いますか?
co=木
fe=鉄
・・・そうなんです。
ここのお店はドライフラワーのナチュラル感と鉄という異質の組み合わせで、どれもこれもとにかくおしゃれ。
このフラワーデザインと鉄の雰囲気・・・アンティーク感たっぷりでなんとも素敵だったのでお買い上げ♡
お家のどこかに飾ろうと思います😊
陶器・小谷田潤
これぞ陶器という感じのどっしりとした陶器が特徴。
デザインに特徴があるので、わかる人にはわかるようです。
わたし的には、小谷田さんのマグでコーヒーを飲んでみたいというよりは、飾って目で楽しみたいという感じかな。
和のお花を一輪挿してみるのも素敵になると思います。
その他いろいろ
今回ご紹介したのはほんの一部でしたが、この他にも素敵なクリエイターさんのお店がたくさんありました。
人気(以下)の方々もチェックしてみてくださいね。
・今江未央
・admi
最後に
今回は天気に恵まれず雨振りの中、地面もかなりぬかるんでいました。
本当はもう少しゆっくりじっくり見て周りたかったです💧
ご紹介した以外に、美味しいパン屋さんやおしゃれなカフェ屋さんもたくさん出店されていました。そちらの情報も載せたかったのですが残念です。
芯まで冷えたあとは、ずっと行きたかった「手紙舎へ行こう!」ということになり、「菜花」と「2ndストーリー」で、美味しいカフェとランチを堪能しました。
こちらの記事は次回へつづきます。
⁂こちらもよく読まれています⁂
素敵な器のある暮らし。阿部慎太朗さんの陶器は100年後も生きている
【手紙舎菜花・2nd STORY】絶対行っておきたいカフェ。インテリアや雑貨の飾り方が参考になる!
今日も一日お疲れさまでした。素敵な夢を見てくださいね♪